男性のびまん性脱毛症は、どういった原因で発症するの?
血行不良・栄養不足・ストレスなど複数の要因が重なって発症します。
びまん性脱毛症は女性がかかりやすい疾患として有名です。
しかし、男性が発症することもあります。
血行不良・栄養不足・ストレスによって髪の毛の成長が弱まっていきます。
つむじや生え際など局地的な部分から一挙に抜けるのが男性型脱毛症AGAです。
それに対し、びまん性脱毛症は全体的に少しずつ髪の毛が抜けます。
最終的に全体のボリュームがなくなってしまいます。
男性がびまん性脱毛症になりやすい人は、どういった特徴があるのでしょうか?
・1日に一食しか食べない人。
・偏食をする人。
・髪の毛を作るための栄養が足りていない人。
・パソコンやスマートフォンを長時間使用する人。
・目の疲れが出ている人。
・頭皮の凝りやストレスを感じる人。
びまん性脱毛症以外で男性が経験するトラブルは?
男性の円形脱毛症
一部分だけ髪の毛が綺麗に抜けるのが特徴。
円形に抜けてしまうケースはまだまだ初期段階です。
これが進行すると次第に円形の抜けている部分が多くなって拡大します。
ひどくなると全身の毛が抜けてしまうこともあります。
脂漏性脱毛症
頭皮の皮脂がたくさん出てしまうと、大量に菌が繁殖します。
そのことによって毛穴や頭皮に炎症を起こします。
炎症によって髪の毛に栄養分が届きません。
その結果、髪の毛が細くなってしまい抜けます。
頭皮のどの部分にも、できる可能性があるのが脂漏性脱毛症の特徴です。
では、どんな人が罹患するのでしょうか?
シャンプーが雑になって皮脂をそのままにしてしまう人でしょう。
皮脂の分泌量は食事と関係します。
甘い物や油物など皮脂が発生しやすい食事を好む人は脂漏性脱毛症を発症しやすくなります。
牽引性脱毛症
髪の毛が引っ張られる状態が続くと、生え際や分け目などの毛根が抜けやすくなります。
オールバックなどがそうですね
生え際に負担がありますので要注意です。
(参照元:びまん性脱毛症は男性もなるの? 【口コミ・評判で噂のびまん性脱毛症改善方法】)
参考になったと思ったらシェアお願いします(^^