何故、薄毛治療は保険適用にならないの?
ガンと薄毛の根本的な違いは、いったいどこにあるのでしょう。
それはガンは病気であり、薄毛は病気ではないということです。
そのため、薄毛治療は保険適用が利かない自由診療扱いになっているのです(=厚生労働省)。
そして「薄毛治療=自由診療」ということは、各医療機関が治療費を自由に設定できることを意味します。
このことについて、もう少し具体的に触れてみたいと思います。
国(日本)は「健康的な生活をするための医療行為」に対しては保険適用するわけで、ガンを発症した場合は保険適用されることで、私たちは少ない負担で治療をしてもらうことができます(=3割負担)。
かたや薄毛治療の場合、個人的にどんなに悩み苦しんでいたとしても、美容整形と同じように「美しくなるための行為」として捉えられ保険適用外になってしまうのです。
つまり、「薄毛になったからといって、日常生活はいっこうに困らない。」と判断しているわけです。
しかし薄毛に悩んでいる人にとって、もっとも間違いのない選択はクリニック/病院へ行くことであるのは言うまでもない事実です。
何故なら薄毛に悩んでいる人にとってみれば、「薄毛=精神的病気」だからです。
保険適用内と高額医療費控除
ただし、薄毛治療がすべて保険適用外というわけではありません。
例えば薄毛の原因を調べた時、ある疾病が薄毛の原因となっていた場合(保険適用内の疾病)、保険適用が利きます。
そうした可能性も含めて、きちんとクリニック/病院で薄毛の検査をする必要があるのです。
また、次のことを考える人もいると思います。
それは高額医療費控除です。
高額医療費控除
1年間に掛かった医療費が高額になった場合、その支払いの一部を国が負担することを指します(=年収によって控除額は変わります)。
しかし(残念ながら)、薄毛治療は高額医療費控除の対象にもなりません。
何故なら、根本には「容姿を良くするために掛かった費用を、医療費として認めることができない。」という保険適用のシバリがあるからです。
参考になったと思ったらシェアお願いします(^^