薄毛治療の病院(皮膚科)
みなさんは薄毛治療の外来を考えた時、「いったいどこに行けばいんだろう?」と悩んでいませんか。
薄毛治療の外来の場合、2つの選択肢があります。
それは「専門医療機関(クリニック)/病院(皮膚科)」です。
しかし専門医療機関(クリニック)/病院(皮膚科)…一体、何が違うのでしょうか。
○病院(皮膚科)…
薄毛治療で病院外来する場合、費用が安いことが挙げられます。
まず薄毛の原因を探るため、さまざまな検査が行われますがその診療は保険適用となります(=3割負担)。
もちろん検査の結果、AGA(円形脱毛症)とわかれば実費負担になります。
しかしAGA(円形脱毛症)の原因がある病気の併発であることがわかれば、そのまま保険適用診療となります。
そして病院(皮膚科)の場合、病院へ行く回数が少ない傾向にあります。
(※ちなみに病院(皮膚科)は発毛を促進するのではなく、これ以上薄毛を広めないようにする傾向にあるようです。)
薄毛治療の専門医療機関
かたや専門医療機関(クリニック)の場合、血液検査といったさまざまな診断をすることによって個々に合った治療方法を探していきます。
もちろん、専門医療機関へ通院する回数も自然と増えます。
(※検査などで時間が費やされますが、それは自分の頭皮に合った治療法を見つけるためでもあるのです。)
とにかく明確に言えることとして、患者様と医療スタッフが薄毛治療に対して積極的に向き合っています。
それと費用の件ですが、専門医療機関はすべて実費負担(保険適用外)になります。
費用が割高になることが、専門医療機関のデメリットといえます。
専門医療機関(クリニック)と病院(皮膚科)…どちらにしても上記に明記した内容を十分理解したうえで、どちらかの外来を選ぶ必要があります。
(※ちなみに薄毛治療をしたとしても個人差があるため、効果が現れない場合があります。その点も十分理解したうえで選択してください。)
参考になったと思ったらシェアお願いします(^^