2006年、京都大学の山中伸弥教授らによってIPS細胞が(多能性幹細胞)発表されました。
そしてこの発表は世界中の科学者を驚愕させ、山中伸弥教授らはノーベル賞物理学賞を受賞しました。
しかし何故、それほどIPS細胞が世界中の科学者を驚愕させたのでしょうか。
それは…「IPS細胞=再生医療」への扉を開いたからです。
○再生医療…
「私たちが身体の臓器/組織の機能不全に陥った場合、失われた機能を再生するために細胞(組織)を移植することによって臓器/組織を再生する医療をいいます。」
つまり再生医療は万能細胞といわれるように、すべての細胞を再生する可能性があることを科学者に示したのです。
そしてこの再生医療は、薄毛治療にも応用される可能性があることが判明したのです。
(※事実、アメリカではIPS細胞によって毛髪を作り出す組織:毛包(もうほう)を再生すること成功しています。)
では薄毛治療に対する再生医療は(IPS細胞)、どのような経緯で行われているのでしょうか(現状)。
○マウスでの実験…
まず、人間のIPS細胞を皮膚になる前の細胞に変化させます。
そして毛包を作り出すように働きかけている毛乳頭の代わりに、同じような効力を持っているマウスの皮膚細胞に混合させてしまうのです。
さらにその細胞をマウスに移植した結果…人間とマウスの細胞から、混じり合った毛包(組織)/毛髪を発毛することに成功したのです。
現時点の薄毛治療によるマウス実験では、ここまで行われています。
当然のことながら毛乳頭をたくさん再生できるようになれば、さらに薄毛治療にとってもステップアップになると考えられています。
確かに再生医療(IPS細胞)はこれからの実験研究によって、さらなる進化を遂げるものと考えられています。
しかしその道のりは、決して優しく平坦なものではありません。
しかしマウスの実験等々を含め、一歩一歩確実に進歩を進めることが薄毛治療の進歩に繋がるのです。
参考になったと思ったらシェアお願いします(^^